1: 朝一から閉店までφ ★ 2020/06/24(水) 06:14:49.80 ID:1HqjJUCx9
2020年06月23日 14時57分 公開
ドリキャスの未開封ソフトを開けたらディスクが腐ってた…… ショッキングな現象にコレクター恐怖
全てのディスクがこうなるわけではないですが、遊べるうちに遊んでおくべきですかね……。
[沓澤真二,ねとらぼ]
ドリームキャストの新品ソフトを開封したら、中身のディスクが腐食していた――。ショッキングな出来事がTwitterで広まっています。ディスクの記録面に無数の渦が出ていて怖いし、何よりもう遊べないのが悲しい……。
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2006/23/l_kutsu_200623gdrom01.jpg
GD-ROM(セガとヤマハが共同開発した光学メディア)がえらいことに……
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2006/23/l_kutsu_200623gdrom02.jpg
ワックスをかけたような模様がディスク内部に現れている
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2006/23/l_kutsu_200623gdrom03.jpg
ディスク中央部にはサビらしきものが
このつらい目に遭ったのは、VJのH/de.(@hide_loopcube)さん。詳細を聞いたところ、ディスクは特別に厳密な管理こそしていなかったものの、湿度の高い環境に放置していたわけでもなく、「普通にしまっておいた」ものだそうです。
にもかかわらず、ディスクの記録面は奇妙な渦でいっぱい。ふき取れないか試してはみたものの、模様が浮き出ているのは表面でなく、その下層。ディスクが内側から腐食していると分かり、お手上げだったといいます。
Twitterでは「光ディスクも腐ることがあるんですね……」「『未開封新品』が、オークションのうたい文句として通用しなくなる時代か」「自分が保管しているゲームもこうなっていないか心配」などと、不安がる人が多い様子。
もちろん、全てのディスクがこのように劣化するわけではないですが、大切なゲームは遊べるうちに遊んでおくほうがいいでしょう。ただ、「パッケージ自体がコレクションとして大事」という話であれば、未開封のままにしておいたほうが幸せなのかもしれません。
画像提供:H/de.(@hide_loopcube)さん
![]()

ドリキャスの未開封ソフトを開けたらディスクが腐ってた…… ショッキングな現象にコレクター恐怖
全てのディスクがこうなるわけではないですが、遊べるうちに遊んでおくべきですかね……。
60: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:34:25.27 ID:+gl1h1ii0
>>1
いずれこうなるこの現象、特命リサーチ200Xでやってた
2: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:16:46.48 ID:vinofigl0
サルノコシカケが寄生したの?
3: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:16:59.81 ID:+Br3MNn00
データ保存期間
石版 数万~数十万年
木片 数千年
紙 数百年
HDD 数十年
SSD 数年
CD系ROM媒体 30年
各種データ記録書換円盤 数年~10年
クラウド データがいつまで残るかは運次第
16: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:21:19.77 ID:941Iyh630
>>3
データ集積密度と入出力速度も併記しろよ
29: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:26:28.32 ID:OMTcIISo0
>>16
石版のスペックに興味ある
46: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:31:18.88 ID:R+nghQ4s0
>>3
石版にQRコード掘れば・・・
64: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:35:00.21 ID:yNiac5Da0
>>46
欠けて終わりだな
4: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:17:45.88 ID:fbRamnvF0
中古品は一品物だから返品できないとかいう、
転売屋の屁理屈、
4月から通用しなくなってるからな。
10: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:19:58.41 ID:/QE0ThHI0
>>4
なんか変わった?
13: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:20:53.11 ID:0QPcp2mI0
>>4
ノークレーム、ノーリターンと書いてあっても?
61: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:34:38.68 ID:i4+vCL8P0
>>13
ノークレームノーリターンというのは違法だから契約に書いてあっても無効
そんなのが有効なら振り込め詐欺ですらノークレームノーリターンといえば良くなるからね
買う側は簡単に契約を無効にできるよう保護されてる
83: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:39:27.91 ID:HzDFMXdu0
>>61
昔のオクだと新品だろうが、中古品だろうが、ジャンクだろうが、
全てにおいて「ノークレーム、ノーリターン」が通用していたけど、
そんな時代があったな、って話な訳ね。
6: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:18:24.59 ID:zNnRUKlI0
未開封新品と言っても、発売日を考えれば
驚くこともなく妥当な劣化でしょう
7: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:19:05.95 ID:EfSuSATy0
界面接着が失敗したかな
ちゃんとしたところで製造しないと
9: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:19:31.60 ID:XgRaOFmR0
変質といえ
11: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:20:24.92 ID:CtJ25wX80
直射日光に当てたんじゃないの
12: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:20:34.44 ID:WV+nzekj0
ブルーレイディスクはDVDより腐りやすい
14: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:21:02.58 ID:bH+tsPTF0
まじか。
実機レトゲのピンチやん
15: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:21:04.21 ID:YPOp/B/i0
ポリカの間にアルミを接着してるんだっけ
接着剤が劣化すればこうなるよね
17: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:22:00.92 ID:wDwOHUiz0
光メディアの寿命って8年位とか元々言われて無かったっけ?
18: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:22:03.21 ID:3SxvPAnS0
データ容量が増えれば増えるほど媒体の寿命が短くナる傾向がある
19: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:22:26.05 ID:l+5uvQqp0
PCエンジンのCDROMはダメになってるやつもあったな
20: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:23:07.49 ID:nZXyyDwA0
安物のCD-Rとか数年でこうなった
何十年前のCDはほとんど大丈夫なんだけど
21: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:23:19.34 ID:Slv208qy0
フィギュアも未開封だと劣化早いしな
24: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:24:23.31 ID:jh/DxofK0
パナのBDなら50年もつのに
25: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:24:49.22 ID:YU4crDNo0
カラス避けで吊るしてると透明になる
26: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:25:35.09 ID:Trh8r9JM0
録画するのが目的で再生せずに終わる。
58: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:34:07.82 ID:Ms/R8iLy0
>>26
わかりみが深すぎる
盤に焼いたってことで一気に安心感でて二度と再生しないのリピを繰り返すイミフ
27: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:25:47.75 ID:QOuJwW+n0
何のための未開封?
28: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:26:28.01 ID:I56k5SOQ0
何年前かしらないけど、10年くらいでそうなっても不思議ないだろ
石板だったら数万年いけたかもな
石英ガラスにデータ保存とかあったな
それも何万年行けそう
41: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:30:10.01 ID:wDwOHUiz0
>>28
ガラスって液体だからもっても数年だよ
84: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:39:31.30 ID:VABWpWKP0
>>28
日立の石英ガラス100層デジタルデータとかいう奴な
三億年はいけるらしいが
30: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:26:38.86 ID:SZo3zxJQ0
太陽誘電の日本製は全然余裕
35: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:27:59.05 ID:1IusOaTV0
>>30
それ
32: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:27:06.94 ID:Ht2lBI390
だから言ったじゃん
「紙」がいちばん寿命が長いんだよ
57: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:33:55.46 ID:b8jEvXjj0
>>32
粘土板と石の方が上、ただ書き込める量と運搬保存に難がある。
33: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:27:33.45 ID:DZmGNWYX0
cd腐るんだな
34: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:27:48.98 ID:mzFWXNwN0
ファミコンなんて30年以上経っても使えてるソフトの方が多いのに
37: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:29:07.08 ID:VDRVUbHX0
DL販売が安定か
大手なら配給会社が潰れてもどこかが引き継ぐし
39: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:29:47.68 ID:CnIxX5UR0
後ろのドリキャスの汚さからみて水没してるだろコレ
85: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:40:25.35 ID:Fl09rL3h0
>>39
俺もそう思うわ
40: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:30:08.90 ID:lqwnu5Wi0
どこにも渦ないじゃん
43: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:30:53.29 ID:wIEt+scr0
初期の音楽CDとかもやばいんだろ
47: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:31:20.42 ID:b3MpCoNj0
この話題定期的に見るよな
普通にしまってたとか言ってるけど絶対劣悪な環境で保存してるぞこいつ
48: ◆4dC.EVXCOA 2020/06/24(水) 06:31:24.69 ID:9chYU5Ab0
張り合わせが不十分で、中央付近から侵食していった?
51: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:31:55.99 ID:RRe7rNNE0
コピーによるデータの維持はデジタルが一番速くて安いのだから定期的に新しいメディアに移せば良いだけ
62: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:34:45.78 ID:NgkFDJxx0
>>51
その だけ だけにどんだけ苦労と手間とお金がかかるんだろうな
52: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:32:43.02 ID:ldbcVUuI0
今32年前の音楽CDが手元にあるが
まだ使えるぜ
63: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:34:47.18 ID:bCX6PH8E0
本物のコレクターは開封しないから問題なし
75: 不要不急の名無しさん 2020/06/24(水) 06:38:03.47 ID:NVZJr+Z80
>>63
奥深いな もはや哲学のようだ
元スレ ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592946889/
コメント